EPUB 第21回 楽天kobo向けEPUB3コンテンツ制作説明会 * - epubcafé

  • 2011年8月 Rabooオープン、同年koboを買収
  • RabooはXMDF/.book, koboはEPUB。EPUBフォーマットに一本化。
  • その結果→Raboo終了
  • 2012年7月 koboストアオープン

楽天koboコンテンツ制作ガイド

  • EPUB2とEPUB3の違い

    • 日本向けkoboはEPUB3
    • 日本ではEPUB2は普及しなかったのであまり認知されていない
    • 目次形式が違う(ncx)、縦書きルビフォントなどの違い
    • EPUB3の仕様、HTML/XHTMLの説明、表紙画像の指定方法
  • OPFにおける注意点

    • dc:creator, dc:publisherはできれば入れた方がいい
    • dc:identifierのおすすめ順
      • eISBN(電子書籍向けのISBN)
      • kobo向け商品番号
      • JP-eコード
      • UUID(なんのIDなのかがわからないのであまりおすすめできない)
      • pISBN
    • UUIDには仕様があるので注意
      • エラーがあるとkoboストアで弾かれる
    • dc:languageはjaを指定する
      • 日本語のフォントがあたらなかったりいろいろおかしくなったりする
      • ja-JPはよくない
    • spineにはpage-progression-directionを指定する(右綴じ左綴じ)
    • spine の linear属性について
      • 現在koboビューワーではlinear=“no”でも表示される
      • 将来的に直す予定
  • 目次の作り方

    • EPUB3仕様ではli要素内にa,span要素のみ格納可能
      • koboではspan要素は表示されない
      • ルビなどの表示されない
    • ページ内リンクは避ける(特に縦書き時)
      • トラブルが多い
  • 組版表現Tips

    • 縦書時の左右中央配置の方法
      • 横書きhtmlに縦書きdivを入れる
      • 文章量が多いと改ページされない場合がある
      • 基本的に文章量が多い場合は使わない
    • 縦書divと横書きdivにdir属性を指定する
    • 傍線はborder-rightをおすすめ
      • うまく表示されない場合がある
      • 電書協ガイドではoverline推奨
      • webkitのバグ?
    • 長すぎるルビは見切れることがある
  • 固定レイアウトの礼儀

    • 固定レイアウトについてはkobo独自仕様はほとんどない
    • 最新版のIDPF仕様(2012.03.13)に準拠する
      • http://idpf.org/epub/fxl/
    • com.kobobooks.display-options.xmlもあったがもう不要
    • 見開きにした時に左右どっちにするかを必ず指定(page-spread-right/left)
    • svgタグで囲む(電書協ガイドに沿う)
    • クリッカブルマップの時にsvgで囲んであると相対的な値になる
    • 画像サイズはできるだけ揃える
      • 正しく表示されない場合がある
    • 大きすぎる画像は控える
      • 大きすぎる画像を縮小表示すると汚くなる、動作が重くなる
    • 固定レイアウトにリフローを混ぜない
  • kobo向けの推奨指定

    • 電書協ガイドに従う
    • 緊デジ版テンプレートは電書協ガイドに準拠(CSSを簡略化している)
    • margin:0 を推奨
    • テキストブロックにinline-blockは使わない
    • 画像のみのページに画像にリンクを貼らない
      • 次ページに移動しようとしてフリックではなくタップした場合、リンク先に遷移してしまう
    • EPUBには元々目次機能があるので、目次に戻るみたいなリンクは要らない
    • line-heightの推奨値は1.75em
      • 1.5em以下の場合ページ区切りが正しく判断されず文字が見切れる場合がある
    • フォントの指定を必ずする
      • koboでは欧米のフォントが選択される場合がある
      • 明朝:font-family: serif, sans-serif;
      • ゴシック:font-family: sans-serif, serif;でOK
    • 画像の配置
      • 文字の回りこみをしない
      • 画像はブロック要素で囲む
      • 画像の周りにはマージンをとる
      • 画像の推奨サイズは長編1000〜1200px
        • タブレット端末での表示前提であれば1600pxとか
    • 画像の種類
      • jpg or png
        • gifはいまいち
      • 色空間はRGB
      • モノクロ端末に配慮する
  • Koboにおける制約事項

    • 画像のサイズ(解像度)の制約
      • 最大ピクセル数:3,145,728px
      • 2048x1536はOK, 2000x2000はNG
    • EPUB3の仕様にあるがkoboで未対応のもの
      • 段組
      • フォントの埋め込み
      • WOFF/SVGフォント
      • 動画・音声の再生
      • テキスト読み上げ
      • MathML
      • Media Overlays / SMIL
      • Javascript(一部のみ)
    • 組版表現として未対応のもの
      • 熟語ルビ
      • 行末禁則(追い込み、ぶら下がり)
      • ルビの配置
      • 行揃え(強制割付)
    • 改ページ
      • XHTMLファイルが変わると必ず改ページされる
        • 無効にする方法はない
      • E-Inkのkoboではpage-break-after/beforeが機能しない
        • Android OSのKoboビューワーでは機能する
    • .kepub.epub という拡張子について
      • .epub はAdobe DRM向け、.kepub.epubは日本語EPUB3向け
  • EPUBファイルの検証

    • koboビューワーはReadiumの挙動に近い

標準化動向

  • IDPF EPUB Working Group
    • マイナーアップデートの検討(PUB3.0.1?)
    • FXL 固定レイアウト(EPUB3の追加仕様として)
    • FXL Extensions(固定レイアウトの拡張)
    • AHL (固定レイアウト関連・コマごとにジャンプするとか)
    • IDX
    • DICT
  • 各仕様の策定状況の説明

質疑応答

  • EPUBはフォーマットを定めるだけで表示までは定めていない
    • 表示はRS次第
  • UUID/UID
    • 同一のファイルかどうかを見るためにIDは見ていない
    • ファイル名で管理している
    • koboにアップするときは「ISBN(13桁).epub」というファイル名で。
  • 画像サイズの問題
    • 画像は原寸で入れるべき?適切な画像サイズは?
    • 端末が様々なので「原寸」といってもいろいろ。
    • 基本的にはどんな画面でもいっぱいに表示できるように作る。
    • 大きい方に合わせればできることはできるが、容量の問題がでてくる。
    • 現状ひとつのEPUBですべての端末で美しく見せることは難しい。
    • E-Ink7インチ以下のデバイスと、タブレットデバイスの2種類くらいには最適化するべきか
    • 小さい方1200くらい、大きい方1600~2000くらい?
    • 画像の自動変換とか(できればいいな)
  • 固定レイアウトにテキストを入れると不具合が出る場合がある
    • リフロー・固定の混在はNG
    • リフローページ・固定ページの混在がNGなのか、固定ページにテキストを入れるのがNGなのかはっきりしなかった。